jiko-shoukai

「与倉村」について

   現.千葉県香取市与倉  千葉県香取郡香西村与倉(合併して佐原市となる)

                 旧.下総国大戸莊与倉村   


     
                 宝暦五年 (1755) 245年前  の与倉村 「のぼり旗


下総国香取郡大戸荘与倉村 明治十一年作成の戸籍簿(佐原市役所の地下室所蔵)当時の戸籍簿

よれば三十四戸ある。現在の与倉の世帯数は新住民を含めると百数十戸あるが旧住民は(本家

新宅、インキョ)を含め 六十戸位あり、その中高橋姓は三十、片野姓は二十その他十戸位である。



 
   高橋家、片野家について

高橋、片野家の与倉村との関係は天正中にこの地を支配していた矢作城主国分氏の滅亡敗退に

よりその家臣であった高橋族、片野族が与倉の地に帰農して、旧住人と一緒に生活するように

なったと伝えられている。その資料として高橋武右エ門家寛司氏所蔵の文書を紹介します。

寛政6年(1794)当主武右エ門が大竜寺二十九世徽叟和尚の所へ「家の譜畧」と称するものを調べ

てくれと持参した文書を見ると、高階(高橋)氏は越後の弥彦神社神司の裔にして天文中に東に

来たり矢作城主国分氏に仕える。天正(1586)末に国分氏敗退滅亡し、家臣であった高橋一族は

与倉に住し帰農したとある。これは帰農土着後(生活安定) 200年以上後のことである

 (現在高橋系の氏神様には越後の弥彦明神を祀ってある)
     

       
   (おばけ石) 1349年 貞和5年 650年前      1319年 元応元年 670年前               


 通称お化け石「貞和五年二月十八日」(1349)「 元応元年十一月十三日」(1319)

お化け石と称する二尺五寸×五尺の平石があり、これには種々の伝説がある(刀の傷と

称する跡があり、牛が化けて誰かが切ったとか? 現在は三分の二位土に埋まっている

調べて見ると錫杖(シャクジョウ)を持った地蔵様が線刻されており650年前北朝の年号が

刻まれています。     

 「右志者○慈父悲母○證也」   一尺五寸×三尺位の平石 
  
 この石は民家.屋敷内にあります 


   この古い、二枚の平石は高橋.片野一族 
 帰農土着以前のものと思われます。




 城跡 
(お堀)

「お堀り」と称する空堀りの城跡があり(香取郡誌には国分氏の属城?とあり、佐原市史には往古

官倉の跡? とある)現在は民間人の住居となっているが、城跡らしく平らな敷地の周りをグルっと

空の濠がめぐらしてあり、今でも濠の跡らしいものが残っている。


高橋元右エ門家
古い10代香典帳、高野山月牌の証文

与倉大竜寺の過去帳は幾度もの火災により焼失してしまい、現存の過去帳は350年前頃

時の住職(?)が識し始め、文政年代住職(穆翁)が清書したものが現存…(先住全竜和尚から聞いた)

過去帳の第1頁に 寛永19年3月2日与倉邑与右エ門父 とあり、1642年(360年前)が一番古く

それ以前は不祥である。同じく1頁に当時与倉の知行であった浅野権之佐御老父(院殿居士)

寛永5年霜月5日の名あり。

高橋元右エ門家の過去帳ば延宝5年7月24日善太郎父(1677年、324年前大竜寺墓地墓石)から

始まり、200年前寛政12年2月9日元右エ門より→香典帳が10数冊保存されています。

    

    古い香典帳 1800年(寛政12年より)    200年前 善蔵.婆の香典帳      常蔵 の香典帳 

 
     

      善蔵 高野山月牌證文 (1777年)  224年前    元右エ門 月牌證文 (1781年) 220年前 


   

    善蔵の書初め(天明五年乙巳)1785年、216年前   善蔵へお年玉(大戸川の娘、佐原伊能茂左エ門)


  

  善蔵 高野山参り日記帳(安永6年)       日記帳 江戸はじまり     佐原 伊能茂左エ門(よりお年玉)  

              
                 高橋元右エ門の墓石碑銘 (文政9年) 1826年 

碑文 想領は家を継ぎ、晩年、寺に八十八ヶ所の石仏.建立の発起人となり、東西南北足に任せて
    歩き、寄付を募り、ついに成就したとある(この年江戸に出て成功した四男が、大龍寺に祠堂金を
    大枚寄付) 二男は大根村名主、小林氏の養子となり、三男は加藤州村野口氏の養子となる
   野口氏(息子の所に、国学者 佐原伊能茂左衛門.魚彦の妹が嫁いでいる)
 この墓石は 五代前の高橋元右エ門当主彗俊道居士が建立 雲山三十世穆翁書(1822年、180年前)



    
 「弓と鎧」                 「鼓」             「鎧」

   
     250年位前 の「楠の大木」               「甘柿の大木」

     ご笑覧 感謝